沿革
| 年 | 月 | 出来事 | 
|---|---|---|
| 明治 5年 | 5月 | 上町増田平八郎隠宅を仮校舎として学校を創設 | 
| 16年 | 2月 | 堯翁院の畑へ校舎落成 | 
| 43年 | 10月 | 新校舎落成(図書館のあった旧校舎) | 
| 昭和 7年 | 10月 | 校歌制定 上島邦光氏作詞作曲 | 
| 8年 | 1月 | 2階建て校舎、体操場落成 | 
| 22年 | 4月 | 新学制にともない、浪合村立浪合小学校、浪合村立浪合中学校に分離 | 
| 26年 | 11月 | 中学校校舎竣工/td> | 
| 35年 | 10月 | 校章バッジ制定 | 
| 36年 | 6月 | 豪雨により見不知川の氾濫で校庭の1/3に土砂埋没 | 
| 42年 | 9月 | プール竣工 | 
| 54年 | 2月 | 校歌四部合唱に編曲(編曲者松本民之助氏) | 
| 56年 | 10月 | 小学校ソニー理科教育振興資金受賞 | 
| 58年 | 4月 | 山村留学始まる | 
| 59年 | 1月 | スキー教室始まる | 
| 63年 | 3月 | 小学校,中学校一部,調理給食,屋外環境施設工事竣工(4億2千万円) | 
| 63年 | 10月 | 小中合同深山祭始まる | 
| 63年 | 12月 | 中学校,体育館,プ-ル竣工(5億2千万円) | 
| 平成元年 | 4月 | 校舎竣工式 | 
| 2年 | 4月 | 校舎施設で文部大臣奨励賞受賞 | 
| 2年 | 2月 | 飯田養護とのスキー交流始まる | 
| 4年 | 3月 | 山村留学受け入れ中止 | 
| 5年 | 7月 | 小学校臨海学習、篠島に変更 | 
| 6年 | 4月 | 通年合宿センター始まる | 
| 7年 | 11月 | 西部支会音楽会最終 | 
| 7年 | 12月 | 文部省学校給食優良学校賞受賞 | 
| 9年 | 11月 | 信濃教育会全県研究公開授業 | 
| 10年 | 11月 | 建設省公共建築100選入選 | 
| 12年 | 7月 | 第1回もみじ平キャンプ | 
| 12年 | 9月 | 豪雨により宮の原川の氾濫。校庭の1/3侵食 | 
| 13年 | 5月 | 校庭土手に水仙を500本植える | 
| 13年 | 5月 | 浪合村緑の少年団結成 | 
| 15年 | 12月 | かんぽ作文コンクール信越支社長賞小学校個人賞 | 
| 17年 | 1月 | 手紙作文コンクール学校賞 | 
| 17年 | 10月 | 自然学習で中日教育賞受賞 | 
| 17年 | 11月 | 学校賞として租税教育推進賞 | 
| 18年 | 1月 | 阿智村との合併により阿智村立となる | 
| 19年 | 8月 | 遊具を危険防止のため撤去 | 
| 19年 | 10月 | 校内のインターネット回線を光ファイバーに変更 | 
| 19年 | 11月 | 浪合学校ホームページを再稼働する | 
| 20年 | 9月 | 新しい遊具を設置する | 
| 22年 | 1月 | 布施小中学校との最後の交流会 | 
| 22年 | 3月 | 体育館屋根修復完成 | 
| 22年 | 1月 | 第34回最終「深山祭」開催 | 
| 23年 | 3月 | 中学校64年の歴史に幕を閉じて閉校 | 
| 24年 | 9月 | 長野県よい歯の学校表彰奨励校 | 
| 25年 | 9月 | 長野県よい歯の学校表彰優秀校 | 
| 26年 | 9月 | 長野県よい歯の学校表彰優秀校 | 
| 27年 | 9月 | 長野県よい歯の学校表彰最優秀校 浪合運動会 保育園も合同開催 | 
| 28年 | 9月 | 長野県よい歯の学校表彰最優秀校 | 
| 29年 | 4月 | 信州型コミュニティースクール立ち上げ | 
| 30年 | 11月 | 阿智村駅伝大会の小学生の部で優勝 | 
| 令和元年 | 10月 3月 | 木のあるくらし作文コンクール最優秀団体賞 体育館への取り付け道路竣工 | 
| 令和2年 | 4月 | 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業(4月13日~5月24日) | 
| 令和3年 | 11月 | 浪合小学校PTA10周年記念行事 | 
令和4年 4月 職員駐車場拡大、アスファルトに整備
令和5年 5月 教室棟照明LED化
令和6年 8月 普通教室エアコン使用開始
