12月 13, 2022
6年生は花台を作りました。これは、夏の飯伊地区みどりの少年団交流集会が中止となったため、これに代わり、南信州地域振興局林務課の方が活動を支援してくださるというものでした。材料を組み立ててビスで止めるだけですが、一人ひとり […]
12月 13, 2022
浪合読書が始まりました。毎年3学期の終わりに作成している全校文集『浪合っ子』。今年度は、『浪合っ子』を活用したい!ということで作成を早め、12月にできあがりました。そこで、全校文集『浪合っ子』を全校で読む「浪合読書」を始 […]
12月 9, 2022
PTA地区懇談会が行われました。今回は、参集とオンラインのハイブリット開催で行いました。地区ごと分かれて、冬休みの行事、冬休みの過ごし方等について、危険箇所について、次年度役員の選出について話し合われました。良い冬休みを […]
11月 28, 2022
全校で焼き芋会を行いました。地域の方よりたくさんの木材をいただき、キャンプファイヤーのように木を組み、最初に点火式を行いました。2時間もすると、ちょうど良い熾火(おきび)になり、みんなでサツマイモを投入。じっくりおいしく […]
11月 27, 2022
2年生は、自分たちで育てた大豆の『豆たたき』を行いました。地域の方、保護者の方と一緒に5畝の畑でとれた枯れた大豆を一生懸命たたいていました。とてもたくさん収穫できた大豆。これから、どんな食べ物に変身するかとても楽しみです […]
11月 22, 2022
東京学芸大学名誉教授平野朝久先生を講師に招いての授業研究会を行いました。この日は全学年の公開授業参観をし、そのあと平野先生から浪合小学校の校舎のお話をお聞きしました。学校のあちらこちらに旧校舎の木や石が使われており、今の […]
11月 10, 2022
秋晴れの青空の下、マラソン大会を実施しました。子どもたちはこの日を目標に、何週間も前からマラソンカードに記録し練習してきました。当日は連学年ごとに時間をずらしてスタート。2~3.5㎞のコース沿道では、多くの保護者、地域の […]
11月 7, 2022
参観日の次の日に資源回収が行われました。寒い中でしたが、今回も保護者の方、地域の方等たくさんの方にご協力いただき、たくさんのアルミ缶、段ボール、新聞・雑誌などが集まりました。ありがとうございました。
11月 7, 2022
第3回授業参観日がありました。今回は、なかよし月間に合わせて、全学級で人権に関する学習を行いました。また、村教育委員会より「小規模校の効果的な教育活動について」の説明もありました。大勢の保護者の方に来校いただき、子どもた […]
11月 7, 2022
職員研修で「北原重一校長先生に学ぶ」と題し、北原校長先生より「ギターの弾き語り」「三味線演奏」「ドラム演奏」をしていただきました。校長先生は、様々な楽器を演奏でき、その楽器との出会いなどについてもお話しいただきました。と […]